当院案内guide

あさくら接骨院は痛みを除去しつつ機能的なカラダになるためのアプローチをお手伝いする接骨院です。こだわりや院内設備、診療時間などの情報はこちらからご確認ください。

  1. ごあいさつ

    地域密着
    街の小さな接骨院

  2. キャンセルポリシー

    予約する際のお約束

  3. お支払方法

    主要クレジットカード・電子マネー・QRがお使いいただけます

  4. 施療時間・アクセス

    土日祝も営業
    忙しいあなたのために

水槽にゼリー状のモノが。

アクアリウム

水槽にゼリー状のモノが。

何これ?
ゼリー状の塊

水替え作業の時に気が付きました!

触ってみたらブヨブヨしてる!

もしかしたら・・・

たぶん、この貝が原因。ちょっと調べてみました。

サカマキガイ

しばしば自家受精もする。卵生で、透明なゼラチン質の卵嚢(あるいは卵嚢塊)を水中の物体に付着させる

ウィキペディア(Wikipedia)から引用

正体はサカマキガイ!

え?自家受精する?1匹でもいたら増えるってことですよね。さらに調べていくと、爆発的に増えてしまうので「アクアリウムの厄介者・アクアリウムのゴキブリ」なんて言われているようです。

これは・・緊急事態!!

貝には申し訳ありませんが直ちに排除することに・・。

ちなみにこれに対してヒメタニシは、雄と雌があり、交尾によって1〜5匹の稚貝が雌のタニシから生まれます。サカマキガイのように爆発的に増えることはありません。

おちゃカメラ様サイト引用

 https://photo-tea.com/p/17/medaka-sakamakigai-snail-tanishi/

飼育するには「ヒメタニシ」ならよさそうですね。藻を食べてくれるだけでなく水をキレイにしてくれると言われています。

私がした対策

ゼリーを取る、また取る、さらに取る。またある。

終わらないから、リセットしました。やはりこれが一番。以後なくなりました。

買ってくる水草にもれなくついてくるから、「水草その前に」を買いましょう。それを使えばトラブルは減るのです。


最近の様子

サカマキガイの被害もなく順調!!ヒメタニシ入れてますが全然増えなくて安心です。藻が生えにくくくなるバクテリアを入れているので正直なところヒメタニシもいらないかも。

ちなみに水草はメルカリでよく買ってますが「水草その前に」を使わなくても大丈夫そうな販売者を選んでます。

ヒメタニシが一生懸命掃除してます!

関連記事

この記事へのコメントはありません。