交通事故に遭った方の中には、症状を改善させるには病院(整形外科)に行った方がいいのか、それとも接骨院・整骨院に行った方がいいのか、と迷う方もいらっしゃるかもしれません。整形外科医院と接骨院・整骨院などでは、そもそも対応できることなど根本的に異なりますので、違いをご理解いただいた上で選択されるとよいでしょう。
検査・診断・治療など医療行為は、医師のみ行える
国家資格を持った医師が医学に基づいて、医療行為(検査・処置・投薬・治療・手術・リハビリなど)を行っています。
痛みなどの症状を引き起こしている原因を詳しく検査して明らかにした上で、原因に合わせた効果的な治療を選択できます。
一方、接骨院・整骨院では国家資格の「柔道整復師」による、医学の専門的知識や技能を必要としない施術(せじゅつ)として、マッサージ・温熱・電気療法行為が行われています。これらは「医業類似行為」と呼ばれ、法律上はあくまでも健康管理の一環という位置づけになっています。
「後遺症診断書」の作成は、医師のみ可能
損害賠償請求など交通事故による後遺症の認定の際に必要となる「後遺障害診断書(正式名:自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書)」の作成ができるのは医師だけです。
整形外科よりも先に接骨院・整骨院へ通院するなどして、事故後、時間が経ってから整形外科を受診した場合には、ケガと事故との因果関係の証明が難しくなることがあります。
事故直後に自覚症状がない、あるいは軽いケガだとしても、交通事故のときはできるだけ早く受診するようにしましょう。
総合的な治療が病院の特徴
早期回復を目指すために、痛み止めの内服や外用薬などを使用して痛みを速やかに抑え、痛みが軽くなってきたらマッサージ・ストレッチ・牽引(けんいん)療法・電気療法などのリハビリテーションを開始するなど、患者様の状態に合わせた総合的な治療を行うのが病院の特徴です。
当院の特徴
交通事故では事故の衝撃で脊椎(背骨)や骨盤の歪みが起こることも少なくありません。その上、痛みから逃れるために取る姿勢や筋肉への過度な緊張によって、さらに姿勢が悪化して痛みが強くなる「痛みの悪循環」に陥りやすくなりますので「姿勢矯正」も加えて実施しています。